日中英のマルチリンガル育児ブログ/中日英多种语言育儿博客/Japanese, Chinese and English maltilingual parenting blog

日本人妻、中国人夫の国際結婚、一人息子を育てる時々バイリンガルの育児ブログ

「だるまさん」はどこの国出身?

先日、2歳の子どもがだるまさんの歌を歌っていました。

 

だるまさん だるまさん

にらめっこしましょ

笑うと負けよ

あっぷっぷ

 

中国人の主人に、

「それは何の歌?」と聞かれたので、

「だるまさんは睨むような顔をしているから、

お互いに変な顔をして、

相手を笑わせたら勝ち、

というゲームの歌だよ。」

と回答しました。

 

すると主人は、

「だるまは、中国の达摩(da2mo2)のことだと思うが、日本のだるま人形と、达摩は全然結びつかなかった。

先日達磨に関係する映画を見たところ、

確かに達磨は"不倒翁(bu2dao3weng1)"=おきあがりこぼし、と呼ばれていて、9年壁に向かったらしい。

だから、日本のダルマの人形が生まれたのかなと思う。

日本の文化は中国の古代の話から来ているものが多いから、

日本人にとってその由来はよく分からないだろうね」と言われました。

達磨は中国人かと思っていたら、

インドの方の人だそうです。

 

ネットには歌の由来がこんな風にありました。

http://www.worldfolksong.com/sp/songbook/japan/warabeuta/niramekko.html

 

達磨についてはこちら

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/達磨

 

達磨の映画のYouTube

https://youtu.be/jwL7x6F9w0s

 

確かに日本では、だるまといえば赤いお人形の印象が強いですが、

元は中国で修行したインド人僧侶なのですね。

それが色々発展して、

日本のわらべ歌やこどもの玩具として残っているのは、面白いことですね。

f:id:papa613:20190717211945j:image

 

中国古代の文化は中国本国ではなく日本に残っている、と感じることがあります。

日本は古代に伝わった中国の文化をずっと残しているからです😊

 

このような文化は残していきたいですね❣️